Vol.10

Beeslow Club 会員の皆さま、こんばんは!
本日は第10回目となるニュースレターの配信です。

-今回の主な内容
①Beeslowで開催中のイベントのご紹介
②イベント主催者の酒井杏子さんインタビュー


「アート × コーヒー × チャリティー」のイベントを開催中!

Beeslow清澄白河では、現在「Da Vida Project」というチャリティーイベントを開催しています。

以前Beeslow Clubのオンラインイベントにご出演いただいたコーヒー農園5代目のDavid Bedoyaさんと、彼と共にコーヒー豆の輸出入を行う「Da Vida」代表の酒井杏子さんが企画したイベントです。


クラブ会員の皆さまにも是非彼らの活動について知っていただきたく、酒井杏子さんにお話を伺いました!

-酒井杏子氏プロフィール
コロンビア・キンディオ県に103年の歴史があるコーヒー農園を持ち、ダイレクトトレード・フェアトレードをしているDA VIDA(日本)の代表。

同じコンセプトを持つDa Vida Imports が世界各国にあり、ダイレクトトレードコーヒーの重要性を発信している。

Q. コーヒーのお仕事を始めたきっかけは何ですか?

大学卒業後スペインに留学してスペイン語を習得した後、コーヒー農園5代目のDavidと出会ったのがきっかけです。

2019年から農園を訪れ、コーヒーの生産について学び、豆の輸入を少量からスタートしました。
翌年「Da Vida」のブランドを立ち上げ、各農園でカッピング(テイスティング)をし、豆を厳選した上で輸入しています。

ダイレクトトレードやフェアトレードを謳っている会社は沢山ありますが、大抵の場合は輸出会社や輸入会社を介しています。
私たちは農園を持ち、Davidの家族と仲間たちがコーヒーを生産しているので、本当の意味でのダイレクトトレード(農園との直接取引)を行っています。
フェアトレードも私たちにとっては特別なことではなく、家族と仲間たちが作ったコーヒー豆に対して正当な対価を支払うという、当たり前のことをしています。

Q. Da Vida Project の内容を教えてください

Da Vidaのコーヒーやコーヒー豆、そして南米のアーティストの作品を販売し、その売上の一部で農園の子供たちにクリスマスプレゼントを届ける、というプロジェクトです。

Q. なぜこのプロジェクトを始めたのですか?

コロンビアのコーヒー農園に何度も行き、農園で働く人の子供たちと接していく中で知った現実があります。

子供たちは、自分の人生(道)が既に決まっていて、その他の選択肢について考える事さえありません。
例えば、彼らは日本に行くという選択肢を持っていないため、日本に行きたいと思いませんし、社会問題や環境問題などを知るきっかけが無いので、現状に疑問を抱く事もないのです。

そんな状況を目の当たりにし、「何とかしたい!」「何か変えたい!」と思ったことから、このプロジェクトを企画しました。

続きを読む